以前、「ドイツでの結婚は面倒くさい?」でお伝えしたように、ドイツでの結婚手続きや式が終わり、 今回は配偶者ビザと就労ビザの手続きです
日本人の必要書類や夫、妻となるドイツ人の必要書類などもまとめて紹介するので、ぜひ参考にして下さい。また、配偶者ビザ(長期滞在ビザと就労ビザ)を取るまでの繋ぎで、観光ビザを簡単に延長できるのですが、その方法(?)も一緒にお伝えします。
最初に皆さんが知りたいであろう「A1テスト」は受けないといけないかどうかですが、私は必要ないと言われました。
あと、この記事は長いのでビザ取得の流れ・概要だけ見たい人は最初の項目を見て下さい。必要な事全て書いているので。
配偶者ビザ取得の流れ
1ドイツで結婚
- 戸籍謄本2通
- 婚姻要件具備証明書 1通(アポスティーユ付き)
- ドイツで取った住民票 パスポート 配偶者)ID
- Geburtsurkunde (出生証明書)
2外国人局にアポなしで配偶者ビザ取得のために行く
- パスポート 配偶者のID
- 結婚証明書
- 住民票
- 戸籍謄本(配偶者ビザを取得するまで観光ビザの延長も出来ました)
3必要書類を持って再度外国人局に行く
- 家賃支払いの書類
- 過去三か月分の収入証明書
- 証明写真
- 注)私はA1のテストは受けなくて良いとのこでした
外国人局のアポイントが取れた人は、2と3の書類を一緒に持って行きましょう。
4ビザを受け取りに行く
- 100ユーロ
外国人局にアポを取り訪問
このイミグレーション(外国人局 / 独 ausländerbehörde)に行く前にいろいろ調べていると、怖いことしか書いてないですよね。
●朝早く行かないと面会もできない
●9時間以上待った
●アポイントが必要
●担当が無愛想
●チョコレートなどのプレゼントを持っていくと機嫌が良くなる
●朝5時から待っている
●何ヶ月も前から必要書類を確認し用意しているのに、行ったら書類が足りないと言われた
なんかすごく面倒くさい所の様に聞こえますね・・・。(実際は全然違いますので!)
ちなみにドイツ人妻に言われたのですが、職員にプレゼントをあげるのは、贈賄罪になる可能性があるので、絶対にしたらダメって言ってます!
[box01 title=”事前チェックした必要書類”]
●保険会社からの保険加入証明書(妻がJob centerのサポートを受けているので、必要なしでした)
●納税証(私も妻も働いてないので納税証明書は必要なしでした)
●A1テストの証明書(結局必要なし)
●パスポート
●婚姻証明書(ドイツの市役所で取得)
●住民票(ドイツの市役所で取得)
●戸籍謄本(日本の区役所で取得したアポスティーユ付きのもの)
●妻のID
[/box01]
ちなみに私は観光ビザでドイツに到着し、すぐに外国人局にアポイントを取るメッセージを送りましたが、です。いくら待っても返信がなく、電話しても誰も取らない。。。
これはまさにネットに書いてあったことだと実感しながらちょっと焦ってきました。
というのも、私は観光ビザで入国して、ドイツで結婚したので、滞在可能期間は90日。
これを過ぎる前に、何とかビザを取らないと面倒なことになるので、アポなしで外国人局に行ってきました。
注)住んでいる地域はドイツ北西のsauerland(ザウアーランド)で、行ったイミグレーションはlüdenscheid(ルーデンザイド)です。日本人が多く住んでいるドュッセルドルフでビザの手続きをしようかとも考えましたが、日本人が多いので担当も慣れ過ぎて対応が事務的過ぎると考えて、ルーデンザイドのイミグレーションに行きました。
念のために上記に書いた書類を全部持って行きましょう。
アポなしで外国人局に突撃
早起きは苦手なので、当然朝5時に行ったりせず、到着したのは10時少し前でした。
「かなりの人が待ってるんだろ〜なー」と思いつつ部屋に入ると待ち人は20人くらい!ロシア語を喋ってる数組と、あとはアフリカ系と中東系の人たちでした。
待合室で順番を待ち、30分ほどで私たちの番号が電光掲示板に表示され、指定された部屋に行きました。
担当官と面談・観光ビザの延長
部屋に入ると、愛想のいい若い女性が担当官でホッとしました。
担当官は通常東欧出身者担当らしいのですが、結局配偶者ビザ取得に必要なものはその他の国の人と同じだということです。
ここで言われた必要なものは
●A1テストの証明書
●パスポート
●婚姻証明書
●住民票
●戸籍謄本(原本と翻訳版・アポスティーユ付き)
●妻のID
先述したように、保険会社からの保険加入証明書と納税書はないので必要なかったですが、やっぱりA1テストは受けないといけないようですね。
この担当官になぜ語学テストの証明書が必要か尋ねました。(とは言っても、ドイツ大使館には必要と書いていましたが・・・)
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] なんで語学テストの証明書が必要なの? [/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] みんな必要だから [/chat]
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] それは移民は難民申請だったり、働きに来てるから必要なんでしょ?私は日本人だし、働きたくてここに来たわけじゃない。結婚して子供も生まれるからここにいるんだけど。。。? [/chat]
こんな無茶苦茶な理論で、どーにかテストを受けないでいいように交渉
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] ルールだから。あなたは配偶者ビザ取得の為に7月までにはテストを受けてね [/chat]
やっぱりダメですね。。。
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] 今から勉強しても絶対に受からないですよ。しかも、今のビザは7月頭で切れるから、試験に落ちたら帰国しなくちゃいけなくなるの??
ちなみに観光ビザ(ノービザで入国)の延長は出来ますか? [/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] もちろん[/chat]
パソコンに向かってなんだかカチャカチャやって・・・
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”]はい、3ヶ月延長のビザです。13ユーロだから、別の部屋にいって払ったら領収書もらってここに帰ってきて [/chat]
えっ!?ほんとに??
はい。本当でした。
予想外に5分くらいでビザの延長ができました。
ただ、このビザの延長は今のビザが切れる日からじゃなく、この日から新たに3ヶ月の延長なので結局は一ヵ月半の延長になりました。
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”]またビザのエクステンションが必要なら言ってね。できると思うから
A1テストについてはまた連絡します[/chat]
ん??
ん????
ん??????
えっ??
この人かなりいい人だ。こんなに簡単にいっていいの?ネットに書いてあったことはなんだ??と、思いながらもこれで終了。
後日、さっそくイミグレの担当官からメッセージが来て、こう言われました。
「A1テストの証明書はいりません。一年間の滞在許可証とワークパーミットの発行手続きをするのでまたイミグレーションに来てください。
アポイントの日時が決まったらまた連絡します。」
観光ビザ(シェンゲンビザ)の延長方法
一応、EUのビザの延長についての説明の抜粋を紹介します。
Schengen Visa Extension
Short-stay Schengen visa extensions are permitted by the regulation of the European Parliament and of the Council (EC) No. 810/2009 of 13 July 2009 establishing a Community Code on Visas (Journal of Laws of the EU of 2009 L243/1). However, you will have very low chances to get one, if you do not have a strong reason as the basis of you application.
According to the Schengen visa policy, acceptable reasons to extend a Schengen short-stay visa are only the following:
Late Entry・Humanitarian Reasons・Force Majeure・Important Personal Reasons
https://www.schengenvisainfo.com/how-to-extend-schengen-visa/
言っていることをざっくり訳すと、重大な理由がないと延長はほぼできない、という事です。
例えば、病気になったとか自国が戦争地域になったから、身内が亡くなった等であれば、延長が出来るようですね。
今回の私のケースの様に、「結婚したから配偶者ビザを取得している途中」という理由があったので、簡単に延長してもらえたみたいですね。
[box06 title=”あわせて読みたい”]ドイツと日本の国籍を持つ子供のパスポート取得方法と2重国籍について[/box06]
外国人局からビザ申請のアポの手紙が来る
前回アポなしで外国人局に行ってから3週間後くらいに、外国人局から手紙が来て、配偶者ビザ取得に必要書類とアポイントの日時が書かれた紙が入っていました。
(日付や名前の部分は加工しています)
で、上に書いてある必要書類は
●家賃支払いの書類(家を借りている証明の書類)
●過去三か月分の収入証明書(もし無ければ配偶者のもの)
●証明写真
●100ユーロ
やっぱりA1テストは、受けなくていいみたいです。また、先述したように保険会社からの保険加入証明書と納税書はないので提出無しでした。
ま~ドイツ語は毎日勉強しているし、ぼちぼち話せるので試験を受けても合格するとは思いますが、試験って響きがイヤですよね?
しかも、受講料が100ユーロほどかかるし。。。
まぁ、何はともあれ試験を受けなくていいのでラッキーって感じです。
他にも、過去3ヶ月分の収入証明ですが、今ドイツに3ヶ月以上いて、ワークパーミットがないので、当然証明書は無し。
本人に収入がない場合は、配偶者の収入証明書を提出しないといけないので、妻の物を提出します。(というか、妻は妊娠していて働いてないので、書類は提出しません)
また、家は妻の家が2世帯住宅みたいになっていて、ここに妻の両親と住んでいますので、この家に住んでいると言う書類を提出しました。
結局、配偶者ビザ取得に必要な書類はこれだけなんですね。
簡単そうでよかったです。
なぜA1のテストの合格証明書が必要と言われたのか?
インターネットには、ビザ取得書類は地域や担当官によって変わるみたいなことが沢山書いてありますが、これは正解であり、間違いである気がします。
私の仮説としてはこうです。
通常は国によってビザの取得用件が違ったものの、最近は移住者が増えて、手続きや仕事量が増大したため、手間隙を省くために画一化し、そのために、A1テストの合格証明が必要だと言われる
というものです。(あくまで仮説ですよ)
私が最初にイミグレーションを訪れたとき、私もA1の合格書が必要だと言われました。
が、私はテストを受けたくないし、ドイツ人と結婚したので、当然の権利としてドイツに住む妻と一緒に住む事ができると思い、イミグレーションの担当官に「何でテストを受けないとダメなのか」と迫ったわけです。
そうしたら、結局は<語学証明(A1テストの受験は)は必要ない>ということですので。
ネットで検索していると2011年~2014年ごろまではA1の合格証明はいらなかった、という記事を多く見るのも、納得がいきますね。まだ移民の数がそんなに多くなかったので。
何はともあれ、一度担当官に私の様に結婚したからビザがいるのに何でテストなんて受けなくちゃいけないの?って聞いてみるのも有りですね。
2度目の外国人局・ビザ申請
ちょっと記事が長くなったので、1回整理しますね。
[box03 title=”配偶者ビザ申請に必要な書類”]
- 婚姻証明書(Rathaus<市役所>で取得)
- 住民票(Rathaus<市役所>で取得)
- 戸籍謄本(日本で取得・翻訳したものとアポスティーユ付き)
- 家賃支払いの書類(家を借りている証明の書類)
- 過去三か月分の収入証明書(もし無ければ配偶者のもの)
- 証明写真
- 100ユーロ
[/box03]
紆余曲折ありましたが、A1テストの結果はいらないと言われました。
担当官との面談
待合室で待つこと5分、電光掲示板に名前が表示された部屋に行きます。
入室するとさっそく書類を提出し、妻が何やら喋っています。
概要は、
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] ビザは一年更新で、就労ビザも一緒にくるから。また、旅行に行ってもいいけど、年間半年はドイツにいないとビザが失効して、またこの手続きをしなくてはいけないからね[/chat]
マズイっす。
年間半年もドイツにいる予定がないので、面倒臭いことになりそうな予感がしまくってます。もしかしたら、ビザとか申請せずにツーリストビザを延長してたら良かったのかもしれません。
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 語学学校に通って、インテグレーションコースを受けてね。600時間のコースで、1時間あたり1.8ユーロくらいだから[/chat]
「ちょ、ちょっと待った!600時間??そんなもの絶対に受けないから」って言おうと思ったら、
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] job centreに行って登録したらそちらが学費を全額払ってくれるから、入学前にjob centreで手続きをしてください[/chat]
注)job centreとはドイツの生活保護担当機関みたいなものです。仕事を探している間、月400ユーロほどの生活費プラス家賃を支給してくれる機関です。
えっ?ほんとに?
心の奥でラッキーって思いましたが、確認のため
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] 私はドイツ人じゃないのにjob centreからサポート受けれるの?[/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] natürlich (もちろん)。ビザもあるし、学校は2年くらいはかかるから[/chat]
実際には、2年で終わればラッキーって言われました。
そんなに時間かかるんですね。。。
このインテグレーションコースは、レクリエーションや語学、歴史、政治などのレッスンがあるらしいです。
知らなかった。。。
が、とりあえず学校には行きたくないので
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] これは絶対に行かないといけないの?[/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] ドイツに住みたい人(永住ビザが欲しい人はっていう意味だと思いますが)は全員が受けなくてはいけません。また、インテグレーションコース終わるまでは、今のビザを毎年更新しないといけませんので [/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 配偶者ビザの申請は以上で終わりです。ビザが発行されたら連絡するので、再度に外国人局に来てください [/chat]
<追記2018/12/28>
上記したように、永住ビザが欲しい人は語学学校に行き、インテグレーションコースを受けないといけないと思っていたので、私はビザ取得後にタイにいて、当然語学学校に行かず、インテグレーションコースを受けてなかったのですが、外国人局からこんなメールが来ました。
インテグレーションコースの受講は法律で定められているので、受講して下さい
受講しないと罰金を払わないといけない可能性があります
えっ?罰金・・・??
詳しくはこちらに書いているので、ドイツで配偶者ビザ取得後、インテグレーションコースの受講は必須? も一緒にどうぞ。
<追記>ドイツ語のB2に受かれば、インテグレーションコースを受けなくてよい、と義父が調べて教えてくれました。次回外国人局に行くときにこの事を聞いてみます!
語学学校の仲介者との会話
ここで、外国人局の担当官にある女性を紹介されました。
この方は、NPOの人で外人局と語学学校を仲介しているようです。
で、この方に学校のことをいろいろ説明され、近場の語学学校を紹介されました。
この女性に学校に行くのは義務か?と尋ねたところ
[chat face=”lady2.jpg” name=”語学学校の人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 義務ではないけど、永住ビザが欲しいなら受けた方がいいですね [/chat]
??義務ではない?でも外国人局の担当官は義務だと言ってたのですが・・・。(先ほどの追記で紹介したように、罰金刑があるので義務だと思います)
また、通常のレッスンは1日4−5時間らしく、ペアレンツコースというのもあって、子供が小さい場合は短時間の受講ができるみたいですが、この場合はトータルで900時間の受講になるそうです。。。
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] 毎日毎日絶対来れるとは限らないし、時々国外に演奏に行くし、長かったら1ヶ月くらいいないこともあるんですけど? [/chat]
[chat face=”lady2.jpg” name=”語学学校の人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 来れるときは、できるだけ来たら大丈夫だと思うけど、長期間来れないと授業についていけないからそこは、学校と相談してください[/chat]
とのことでした
ちなみに今は(7月)は学校が夏休みで閉まっているので、早くても8月末か9月頭に学校に行って状況を話して、レッスンをどうやって受けるかという相談をしたらいいそうです。
今回の面接を要約すると
●ビザは発給されたけどビザ自体はまだもらってないので、約2週間後にビザを外国人局にピックアップしに行く。(ですので、ビザ申請料はまだ払っていません)
●語学学校に行かなくちゃいけない
また、Job centerの件は誰でも受けれるものじゃないようですね。
まず私の状況は妻がドイツ人で、妊娠中なので仕事ができない。今後3年間は子育て期間としての(働かない)権利があるそうです。(妻曰く)
私は今まで就労ビザがなかったので働けなかった。しかも今からは、学校に2−3年行かなくちゃ(?)いけないので、収入の目処が立たない。
で、夫婦で収入が無いから提案されたと思います。
どちらにしても、job centreからサポートを受けたら面倒臭そうなので、しませんけど。
まあ、何はともあれビザゲットしたので手続き終了ですね!
振り返ってみると配偶者ビザ取得は簡単でした
ちなみに、ネットに氾濫しているビザ情報は「こんな事もあるんだ」くらいに読むのがいいかもですね。
私は、ネットで見た様な、担当が無愛想、朝早く外国人局に行って並ばないといけない、ビザが取れないのでEU圏外に行かないといけなかったなどは一切ありませんでした(ノービザで入国し、それの延長をイミグレーションで簡単にできましたので)
ビザをもらいに再度外国人局に行く
何度目でしょうここに来るのは。。。
3回目ですかね…?
前回の配偶者ビザ申請から3週間ほどして、ビザが出来たので取りに来てという手紙がイミグレーションから来たので、またまた来ちゃいました。これで最後です!
担当官と面談
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 今まで使ってたビザ持ってきた? [/chat]
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] はい、これ [/chat]
何やらパソコンに打ち込んで、書類を2枚差し出されました。
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] ここにサインをして [/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] はい、どうぞ。ビザです。以上で終わりです [/chat]
[chat face=”me.jpg” name=”私” align=”left” border=”none” bg=”blue”] えっ!?まだビザ代金払ってないけど。。。 [/chat]
[chat face=”girl.jpg” name=”イミグレの人” align=”right” border=”none” bg=”red”] 奥さんがjob centreからサポート受けているので、ビザは無料ですよす [/chat]
ものの5分ほどで全てが終わりました。
本当に毎回拍子抜けるほどあっさり終わりますね。
ということで、こちらがビザです。
左上のビザは以前ツーリストビザを延長した時のビザで、無効のスタンプが押され、新しいビザが左下のIDカードっぽいものになります。
最終的に外国人局で必要だった書類
必要だったもの
- パスポート
- 妻のID
- 婚姻証明書
- 家賃の支払い証明書
- 過去3ヶ月の収入証明(自身が働いてなければ配偶者のもの)
- 住民票
- 戸籍謄本
- 写真
いらなかったもの
- 保険に加入している証明書(Job centerから妻がサポートを受けているので必要なし)
- A1テストの結果
- 納税証明書(働いてないので無し)
以上になります。
待ち時間が長いだけでそんなに大変な感じはなかったですが、無事に配偶者ビザを取得できたので、万々歳です!
皆さんも、おそらく問題なくビザの取得が出来ると思うので、ぜひ頑張ってください!
ビザ取得後は、こちらの記事も一緒にどうぞ!